ホーム > 人文研について > 人間文化研究会閉会の辞

人間文化研究会閉会の辞

平成25年3月吉日  望月 清文

人間文化研究会は、皆様のお陰によりまして、開催以来丸22年、150回を迎えることができました。22年前、当時は、まだバブルが崩壊する以前の経済的には極めて華々しい時期にありました。そんな中で、生きることの意味を模索しながら、人間の内面に秘められた世界を探求してみたいという思いから、異分野の人たちが集まって、一つのテーマについて自由に討論するという、いわば集団哲学の場を作りました。以下の回顧録は、平成22年、今から2年ほど前、本研究会が丸20年を迎えた時に書いたものですが、この会を閉じるに当たり、その時の回顧録を再度ここに掲載させていただきました。

この研究会が始まったのは、今から22年ほど前、1990年11月、当時私は、KDDの研究所に所属しておりまして、光の研究から人間の研究へと研究テーマを変えたばかりの時で、文化的な議論のできる仲間を求めて、先ずは、できたばかりのサントリー不易流行研究所を訪ねることにしました。そこで出会ったのが佐藤さんで、佐藤さんのネットワークによって、何名かのメンバーを募り、赤坂のサントリービルで第一回を開催しました。大阪ガスの古館さん、広告代理店の多田さんを核のメンバーとして、それから、月に一度のペースで開催し、身近なテーマを取り上げて議論してまいりました。2カ月に一度のペースが定着しましたのは、5年ほどたってからだったと思います。

始めの頃は、メンバーもあまり多くはいなかったのですが、3年ほど過ぎた頃から、新しい参加者が毎回のように現れてきまして、のべ100名ほどのメンバーになっていた時期があります。実地研究ということでディズニーランドをメンバーで訪れたり、京都、鎌倉そして湘南で合宿することもありました。50回記念大会は、広野さんのご尽力により、早稲田大学の国際会議場で、50名ほどの参加者を迎え、記念にふさわしい会となりました。会の案内看板も、土岐川さんのデザイン力と印刷力とによって、大きくて立派なものを早稲田大学の入口に立てることができました。この会を機縁として、山崎さん、桐さんがその後10年ほどの間、積極的に参加してくださいました。ここ数年は、新たな参加者も少なく、土岐川さん、下山さん、大瀧さん、松本さんの4名が核になり、時として、15年以上前から参加されている塚田さんが顔を見せてくれて議論するという会になってきていました。

人間文化研究会の会場も、サントリーの会議室から、KDDの会議室へ、そして、現在開催しています東京ウィメンズプラザへという風に転々と変化してまいりました。討議の後はいつも近くの居酒屋で、語りつくせなかったことを何時間も語り合うことが続けられてきました。この会は、山形県にも飛び火しまして、今から9年ほど前から、山形県酒田市、鶴岡市を中心にして、年に1回、一泊二日の哲学の会が開かれています。この会では山形県鶴岡市在住の菅原さんに大変お世話になっています。

人間文化研究会の討議内容に関しましては、討議の内容を基本に、私の独断で報告させていただきました。この報告は、メーリングリストに記録されている人たちに送られますと同時に、人間文化研究会のホームページ(http://jinbunken.net/)にも掲載されてきました。このホームページは、高須さんが土岐川さんのアドバイスのもと、ボランティアで作成してくださいました。過去の討議内容がしっかりと整理されていて、とても使いやすいホームページになっています。また、メーリングリストの管理は、広野さんにお世話になってきました。

世の中は、科学技術によって便利になり、快適になってきています。電車に乗っても、街を歩いていても、スマートフォンを手にする人たちを頻繁に見かけるようになってきています。それだけ、人の関心が、視覚や聴覚といった五感と係わった刺激に傾いてきているということでしょうか。ただ、どんなにそうした刺激が豊かになっても、結局、人は人を超えることはできないものです。人として生まれてきている限り、生きることの意味を考え、死ぬことの恐怖から身を守ろうとすることでしょう。

そうした、1000年も、2000年も変わることのない人間の関心事は、どんなに人間社会が便利になり、物質的に豊かになったとしても、変わることなくあり続けていくことでしょう。そして、そうしたことへの解答は、科学では決して獲得できないものであることにも人は気づいてくることでしょう。如何に生きるのか、それは哲学をすること、知恵を成長させることの中でしか得ることのできない命題なのだと思います。今、日本は、哲学をもたないリーダーによって動かされています。政治にしても、経営にしても、そして教育にしても、哲学を基盤にした信念をもってそうしたことに対峙している人は極めて少ないのではないでしょうか。そうした時代に生きる一人として、22年余りの間、人間文化研究会の中で、多くの人たちと人間の本質的なテーマに関して議論できたことを幸せに思っています。人間文化研究会は150回という一つの節目を区切りとして、今回でひとまず閉会としますが、また近いうちに、新たな気持ちで、人間文化研究会を再開したいと思っています。これまでにお世話になった多くの方々に感謝の思いを伝えるために、つたない私の人間文化研究会閉会の辞を記させていただきました。

コメント:0

コメントフォーム
情報を記憶する

ホーム > 人文研について > 人間文化研究会閉会の辞

このサイトについて
月別アーカイブ
最近の投稿記事
最近のコメント

Page Top